Author Archives: teracoyahana
2023年の開催講座について
2023.01.08 Sun
新年、明けましておめでとうございます。
本年も、皆様が健やかであります様に、お祈りいたします。
2022年10月から2023年9月にかけて、開催講座のスケジュールを更新しております。
各ページ(お料理教室・お勉強教室)をご確認下さい。
人氣の『薬膳カウンセラー講座/初級』は、
4月より大阪教室(第1土曜日)にて開講がございます。
ご興味のある方は、お問合せ下さい。
2022年10月開講 薬膳カウンセラー初級講座 募集のお知らせ
2022.09.03 Sat
学びの秋・・・が間もなくやってきます。
人気の薬膳カウンセラー初級講座。
寺子屋*花(本家)にて2022年10月開講講座の募集を開始しました。
日曜日クラスと火曜日クラスの開講です。
和食薬膳とは・・・今を生きる日本人に提唱する養生料理
日本人の体質に合った食事を、
自分で日々選べる様に勉強して頂く講座が、
薬膳カウンセラー講座です。
初級講座においては、
中医学の基本の陰陽論、氣血津の定義、五臓の働きなどをお伝えします。
薬膳の基礎知識がしっかり詰まった勉強講座です。(料理教室ではございません)
【2022年10月開講 薬膳カウンセラー初級講座 日程及びカリキュラム】
◆第一回(10月11日(火)・16日(日))
陰と陽について
体質・体調の陰陽
◆第二回(11月13日(日)・15日(火))
氣・血・津について
氣機について(五臓六腑の働き)
◆第三回(1月15日(日)・1月17日(火))
基本の証について
虚証について
食材の性能について①(効能・五性・五味)
◆第四回(2月12日(日)・14日(火))
基本の証について
実証について
食材の性能について②(帰経・昇降浮沈)
◆第五回(3月12日(日)・14日(火))
季節の邪氣
季節の養生
◆第六回(4月9日(日)・11日(火))
五臓の働き「肝」「胆」
「肝」「胆」の養生について
◆第七回(5月14日(日)・16日(火))
五臓の働き「心」「小腸」
「心」「小腸」の養生について
◆第八回(6月11日(日)・13日(火))
五臓の働き「脾」「胃」
「脾」「胃」の養生について
◆第九回(7月9日(日)・11日(火))
五臓の働き「肺」「大腸」
「肺」「大腸」の養生について
◆第十回(9月10日(日)・12日(火))
五臓の働き「腎」「膀胱」
「腎」「膀胱」の養生について
【開催場所】
奈良県大和郡山市柳四丁目28番地 柳花簾2階
寺子屋*花
TEL 0743-85-7391
【開催時間】
14:00~15:30
【講師】
平井みゆき(薬膳カウンセラー・国際薬膳師・望診法指導士)
望診法の大家である山村慎一郎氏に師事後、寺子屋*花主宰の大東清美のもとで薬膳カウンセラーを取得し、講座アシスタントを務める。現在、望診法講座、薬膳カウンセラー講座の親しみやすい講師として活躍中。
【講座代金】
全10回 60,000円+税
2022年10月開講 和食薬膳 お料理基礎クラス 募集のお知らせ
2022.09.03 Sat
夏が、もうすぐ終わろうとしています。
寺子屋*花では10月より新しいクラスが開講いたします。
<和食薬膳 お料理基礎クラス>
日本は湿度の高い島国です。
その環境で育った日本人は胃腸が弱いので、
そんな日本人の胃腸に優しい調理法や養生の基本を学んで頂けます。
毎年、ご紹介で満席になるクラスですが、今回は若干名募集しております。
◆第1回 和食薬膳の基本Part①
胃腸に優しい調理
(土鍋炊飯・重ね煮など)
10月11日(火)or 10月16日(日)
◆第2回 氣を補う薬膳Part①
病は氣から・・・氣を補って元氣に過ごしましょう
(鶏の出汁・補氣のおかず)
11月13日(日)or 11月15日(火)
◆第3回 血を養う薬膳Part①
血は氣持ちの充実に繋がり、肌艶や髪艶にも関わっています。
しっかり補い、日々を充実させましょう。
(煮干し出汁・養血のおかず)
1月15日(日)or 1月17日(火)
◆第4回 水を滋養する薬膳Part①
水は身体の潤いのベース
少な過ぎず、多すぎずに循環が必要です。
(土鍋のお粥・潤うおかず)
2月12日(日)or 2月14日(火)
◆第5回 和食薬膳の基本Part②
調味料の選び方
(土鍋炊飯・重ね煮など)
4月9日(日)or 4月11日(火)
◆第6回 氣を補う薬膳Part②
病は氣から・・・氣を補って元氣に過ごしましょう
(鶏の出汁・補氣のおかず)
5月14日(日)or 5月16日(火)
◆第7回 血を養う薬膳Part②
血は氣持ちの充実に繋がり、肌艶や髪艶にも関わっています。
しっかり補い、日々を充実させましょう。
(煮干し出汁・養血のおかず)
7月9日(日)or 7月11日(火)
◆第8回 水を滋養する薬膳Part②
水は身体の潤いのベース
少な過ぎず、多すぎずに循環が必要です。
(土鍋のお粥・潤うおかず)
9月10日(日)or 9月12日(火)
【開催時間】
10:00~13:30(終了時間は前後します)
【講座代金】
1講座 5,000円+税
(お試しの単発参加OKです)
【開催場所】
奈良県大和郡山市柳四丁目28番地 柳花簾2階
TEL 0743-85-7391
【申込・問合せ】
左のフォームより気軽にお問合せ下さい。
<薬膳カウンセラー初級講座>
毎年人気のお勉強講座です。
薬膳を理解するための基本的な内容が詰まっています。
例えば、今日の大便は?
すっきりしない時は、大便から身体を診たりします。
上記の料理教室と同日にスタートいたします。
2022年4月開講 薬膳カウンセラー初級講座in大阪 募集開始!
2022.03.05 Sat
間もなく新しい春の訪れです。
人気の薬膳カウンセラー初級講座。
大阪(四ツ橋)教室の2022年4月開講講座の募集が始まりました。
基本的には毎月第一土曜日の10:30から開催です。
薬膳的ホームドクターを目標にした「薬膳カウンセラー」初級講座は、
家庭での薬膳の実践を目指して、
中医学の基本の陰陽論、氣血津の定義、五臓の働きなどをお伝えします。
薬膳の基礎知識がしっかり詰まった勉強講座です。(料理教室ではございません)
会場は四ツ橋駅から徒歩3分の「天然食堂かふぅ」の4階です。
問合せ及びお申込は、寺子屋*花ウェブサイトのフォームよりどうぞ☆
【2022年4月開講 薬膳カウンセラー初級講座 日程及びカリキュラム】
◆第一回(4月2日(土))
陰と陽について
体質・体調の陰陽
◆第二回(5月21日(土))
氣・血・津について
氣機について(五臓六腑の働き)
◆第三回(6月4日(土))
基本の証について
虚証について
食材の性能について①(効能・五性・五味)
◆第四回(7月2日(土))
基本の証について
実証について
食材の性能について②(帰経・昇降浮沈)
◆第五回(9月3日(土))
季節の邪氣
季節の養生
◆第六回(10月1日(土))
五臓の働き「肝」「胆」
「肝」「胆」の養生について
◆第七回(11月5日(土))
五臓の働き「心」「小腸」
「心」「小腸」の養生について
◆第八回(12月3日(土))
五臓の働き「脾」「胃」
「脾」「胃」の養生について
◆第九回(2月4日(土))
五臓の働き「肺」「大腸」
「肺」「大腸」の養生について
◆第十回(3月4日(土))
五臓の働き「腎」「膀胱」
「腎」「膀胱」の養生について
【開催場所】
大阪市西区北堀江1-14-21 第一北堀江ビル401号室
寺子屋*花 大阪教室 (地下鉄四ツ橋駅 徒歩3分)
【開催時間】
10:30~12:00
【講師】
平井みゆき(薬膳カウンセラー・国際薬膳師・望診法指導士)
望診法の大家である山村慎一郎氏に師事後、寺子屋*花主宰の大東清美のもとで薬膳カウンセラーを取得し、講座アシスタントを務める。現在、望診法講座、薬膳カウンセラー講座の親しみやすい講師として活躍中。
【講座代金】
全10回 50,000円+税
2022年1月開講 薬膳カウンセラー初級講座in奈良
2021.12.10 Fri
2021年も師走に入り、残り20日となりました。
記事をご覧の皆様は、どの様な1年でしたでしょうか?
寺子屋*花では、変わらずに足繁く通って下さった受講生様が多く、
有難さを尚一層感じながら活動した1年でした。
2022年が、皆様にとって穏やかな幸せに包まれる1年であります様祈ります。
人気の薬膳カウンセラー初級講座。
寺子屋*花(本家)にて2022年1月開講講座の募集をしております。
木曜日の午前のクラスですので、お子様が小さな方でも通って頂ける時間の設定です。
お問合せ等、お待ちしております。
和食薬膳とは・・・今を生きる日本人に提唱する養生料理
日本人の体質に合った食事を、
自分で日々選べる様に勉強して頂く講座が、
薬膳カウンセラー講座です。
初級講座においては、
中医学の基本の陰陽論、氣血津の定義、五臓の働きなどをお伝えします。
薬膳の基礎知識がしっかり詰まった勉強講座です。(料理教室ではございません)
【2022年1月開講 薬膳カウンセラー初級講座 日程及びカリキュラム】
◆第一回(1月13日(木))
陰と陽について
体質・体調の陰陽
◆第二回(2月3日(木))
氣・血・津について
氣機について(五臓六腑の働き)
◆第三回(3月3日(木))
基本の証について
虚証について
食材の性能について①(効能・五性・五味)
◆第四回(4月7日(木))
基本の証について
実証について
食材の性能について②(帰経・昇降浮沈)
◆第五回(5月12日(木))
季節の邪氣
季節の養生
◆第六回(6月2日(木))
五臓の働き「肝」「胆」
「肝」「胆」の養生について
◆第七回(7月7日(木))
五臓の働き「心」「小腸」
「心」「小腸」の養生について
◆第八回(8月4日(木))
五臓の働き「脾」「胃」
「脾」「胃」の養生について
◆第九回(9月1日(木))
五臓の働き「肺」「大腸」
「肺」「大腸」の養生について
◆第十回(10月6日(木))
五臓の働き「腎」「膀胱」
「腎」「膀胱」の養生について
【開催場所】
奈良県大和郡山市柳四丁目28番地 柳花簾2階
寺子屋*花
TEL 0743-85-7391
【開催時間】
10:30~12:00
【講師】
平井みゆき(薬膳カウンセラー・国際薬膳師・望診法指導士)
望診法の大家である山村慎一郎氏に師事後、寺子屋*花主宰の大東清美のもとで薬膳カウンセラーを取得し、講座アシスタントを務める。現在、望診法講座、薬膳カウンセラー講座の親しみやすい講師として活躍中。
【講座代金】
全10回 50,000円+税
2021年10月開講 薬膳カウンセラー初級講座in奈良 募集開始!
2021.08.13 Fri
酷暑が続いてましたが、空に上がった水分が地に降りるため、雨が続くお盆です。
寺子屋*花におきましては、受講生様よりご紹介が多く、
講座の新規募集ができないクラスもございます。
人気の薬膳カウンセラー初級講座。
寺子屋*花(本家)にて2021年10月開講講座の募集が始まりました。
日曜日と火曜日のクラスがございます。
また大阪(四ツ橋)教室にて2021年度10月開講講座(第4木曜日)もございます。
ご希望のクラスなど、申込&問合せ、お待ちしております。
和食薬膳とは・・・今を生きる日本人に提唱する養生料理
日本人の体質に合った食事を、
自分で日々選べる様に勉強して頂く講座が、
薬膳カウンセラー講座です。
初級講座においては、
中医学の基本の陰陽論、氣血津の定義、五臓の働きなどをお伝えします。
薬膳の基礎知識がしっかり詰まった勉強講座です。(料理教室ではございません)
【2021年10月開講 薬膳カウンセラー初級講座 日程及びカリキュラム】
◆第一回(10月10日(日)・10月12日(火)・1月13日(木))
陰と陽について
体質・体調の陰陽
◆第二回(11月14日(日)・11月9日(火)・2月3日(木))
氣・血・津について
氣機について(五臓六腑の働き)
◆第三回(1月16日(日)・1月11日(火)・3月3日(木))
基本の証について
虚証について
食材の性能について①(効能・五性・五味)
◆第四回(2月13日(日)・2月8日(火)・4月7日(木))
基本の証について
実証について
食材の性能について②(帰経・昇降浮沈)
◆第五回(3月13日(日)・3月15日(火)・5月12日(木))
季節の邪氣
季節の養生
◆第六回(4月10日(日)・4月12日(火)・6月2日(木))
五臓の働き「肝」「胆」
「肝」「胆」の養生について
◆第七回(5月15日(日)・5月17日(火)・7月7日(木))
五臓の働き「心」「小腸」
「心」「小腸」の養生について
◆第八回(6月12日(日)・6月14日(火)・8月4日(木))
五臓の働き「脾」「胃」
「脾」「胃」の養生について
◆第九回(7月10日(日)・7月12日(火)・9月1日(木))
五臓の働き「肺」「大腸」
「肺」「大腸」の養生について
◆第十回(9月11日(日)・9月13日(火)・10月6日(木))
五臓の働き「腎」「膀胱」
「腎」「膀胱」の養生について
【開催場所】
奈良県大和郡山市柳四丁目28番地 柳花簾2階
寺子屋*花
TEL 0743-85-7391
【開催時間】
14:00~15:30
⇒同日の10:00~和食薬膳 基礎クラス(お料理教室)を開催しています。
【講師】
平井みゆき(薬膳カウンセラー・国際薬膳師・望診法指導士)
望診法の大家である山村慎一郎氏に師事後、寺子屋*花主宰の大東清美のもとで薬膳カウンセラーを取得し、講座アシスタントを務める。現在、望診法講座、薬膳カウンセラー講座の親しみやすい講師として活躍中。
【講座代金】
全10回 50,000円+税
2021年度4月開講 薬膳カウンセラー初級講座in大阪 募集開始!
2021.02.28 Sun
季節は巡り、もうすぐ春の訪れです。
人気の薬膳カウンセラー初級講座。
大阪(四ツ橋)の2021年度4月開講講座の募集が始まりました。
毎月第2土曜日開催です。
薬膳的ホームドクターを目標にした「薬膳カウンセラー」初級講座は、
家庭での薬膳の実践を目指して、
中医学の基本の陰陽論、氣血津の定義、五臓の働きなどをお伝えします。
薬膳の基礎知識がしっかり詰まった勉強講座です。(料理教室ではございません)
会場は四ツ橋駅から徒歩3分の「天然食堂かふぅ」の4階です。
問合せ及びお申込は、寺子屋*花ウェブサイトのフォームよりどうぞ☆
【2021年4月開講 薬膳カウンセラー初級講座 日程及びカリキュラム】
◆第一回(4月10日(土))
陰と陽について
体質・体調の陰陽
◆第二回(5月15日(土))
氣・血・津について
氣機について(五臓六腑の働き)
◆第三回(6月12日(土))
基本の証について
虚証について
食材の性能について①(効能・五性・五味)
◆第四回(7月10日(土))
基本の証について
実証について
食材の性能について②(帰経・昇降浮沈)
◆第五回(9月11日(土))
季節の邪氣
季節の養生
◆第六回(10月9日(土))
五臓の働き「肝」「胆」
「肝」「胆」の養生について
◆第七回(11月13日(土))
五臓の働き「心」「小腸」
「心」「小腸」の養生について
◆第八回(12月11日(土))
五臓の働き「脾」「胃」
「脾」「胃」の養生について
◆第九回(2月12日(土))
五臓の働き「肺」「大腸」
「肺」「大腸」の養生について
◆第十回(3月12日(土))
五臓の働き「腎」「膀胱」
「腎」「膀胱」の養生について
【開催場所】
大阪市西区北堀江1-14-21 第一北堀江ビル401号室
寺子屋*花 大阪教室 (地下鉄四ツ橋駅 徒歩3分)
【開催時間】
10:30~12:00
【講師】
平井みゆき(薬膳カウンセラー・国際薬膳師・望診法指導士)
望診法の大家である山村慎一郎氏に師事後、寺子屋*花主宰の大東清美のもとで薬膳カウンセラーを取得し、講座アシスタントを務める。現在、望診法講座、薬膳カウンセラー講座の親しみやすい講師として活躍中。
【講座代金】
全10回 50,000円+税
10月の和食薬膳 応用クラス
2020.10.13 Tue
朝晩が冷えだす秋は、日々空気の乾燥が増してきます。
潤い強化と、冷えないように氣を補うケアメニューです。
お試し参加希望の方は、お問合せ下さい。
<メニュー>
・すだちご飯
・鰹の竜田焼き
・麦門冬の薬膳芋煮
・柿杏仁豆腐
<日程>
9月17日(土)
9月18日(日)
9月20日(火)
9月25日(日)
9月27日(火)
<時間>
10時00分~13時30分
*終了時間は前後いたします。
<講座代金>
5,000円+税
<持ち物>
エプロン・手拭きタオル・筆記具・小食の方はタッパ
9月の和食薬膳 応用クラス
2020.09.13 Sun
酷暑が終わって、季節は秋に向っています。
9月の和食薬膳応用クラスは、
夏に発汗で損なった『血』を養うメニューです。
東洋医学では『汗血同源』という言葉があります。
たくさん汗をかくと『血』を損なっているのです。
秋の乾燥症状に備えて養血することが大切です。
お試し参加希望の方は、お問合せ下さい。
<メニュー>
・土鍋ごはん~パセリ添え~
・イカの薬膳唐揚げ
・アボガドとグレープフルーツの前菜
・養血ミネストローネ
<日程>
9月15日(火)
9月19日(土)
9月20日(日)
9月27日(日)
9月29日(火)
<時間>
10時00分~13時30分
*終了時間は前後いたします。
<講座代金>
5,000円+税
<持ち物>
エプロン・手拭きタオル・筆記具・小食の方はタッパ
7月 夏の免疫アップ料理教室
2020.06.11 Thu
2020年に入り、コロナウィルスのこと含め、生活環境が変わった方も多いと思います。
今に限らず、これからを生きる方には、絶対に必要になるのが自身の免疫力です。
薬膳という視点からの「疲労」や「免疫」と、栄養学においての「疲労」や「免疫」を、
7月のオプション講座内でお話しできたらと思っています。
和食薬膳クラスでは、基礎クラスにて薬膳を取り入れる前の基本調理についてお伝えし、
応用クラスにて更に氣血水を充実させるための薬膳の知識を伝えています。
どちらも家庭で取り入れやすい内容を優先してレシピを考えています。
ですが今回は、今年の疲労回復とこれからを元気に過ごしていただく為に、
まずは食べに来て欲しいメニューをご紹介します。
<メニュー>
・タコと青海苔の養血ご飯(疲労回復・養血)
・丸鶏と野菜のタッカンマリ~手作りコチュジャン添え~(疲労回復・補氣)
・ベリーのジュレ(眼精疲労対策)
<日程>
7月19日(日)
7月21日(火)
7月23日(木・祝)
7月26日(日)
7月28日(火)
<時間>
10時30分~14時
*いつもの開催時間より30分遅いです。
<講座代金>
4000円+税
<持ち物>
エプロン・手拭きタオル・筆記具