Author Archives: teracoyahana

10月の和食薬膳クラス

2018.10.09 Tue

奈良では稲刈りが終わろうとしています。

空気乾燥が日々増す秋のメニューは、

肺や腸を潤す顔ぶれです。

実り多い秋を心身ともに潤しましょう☆

 

【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。

10月21日(日) 10時~13時半

10月23日(火) 10時~13時半

10月28日(日) 10時~13時半

10月30日(火) 10時~13時半

 

【メニュー】*変更の場合あり

・ゆり根ご飯

・秋鮭とキノコのオーブン焼き

・麦門冬のポークチャウダー

・フルーツ杏仁豆腐

 

【参加費】(お試し参加の場合)
5,000円+tax

 

【持ち物】
エプロン・手拭タオル・タッパ(小食の方)・筆記用具

 

9月の和食薬膳クラス

2018.09.04 Tue

夏の終わりから秋にかけては、疲れが出やすい時期、

2018年夏は地震・豪雨・酷暑と続きましたので、充分なケアが必要です。

穏やかな秋を迎えて頂く為の講座及びお料理をお伝えいたします。

実り多い秋を楽しみに準備させて頂きます。

 

【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。

9月16日(日) 10時~13時半 → 残席2

9月18日(火) 10時~13時半 → 満席

9月23日(日) 10時~13時半 → 満席

9月25日(火) 10時~13時半 → 満席

 

【メニュー】*変更の場合あり

・初秋の雑穀ご飯

・秋刀魚の揚げ出し

・焼きキノコと百合根の白和え

・鯛アラと黄精の潮汁

 

【参加費】(お試し参加の場合)
5,000円+tax

 

【持ち物】
エプロン・手拭タオル・タッパ(小食の方)・筆記用具

 

7月の和食薬膳クラス

2018.07.04 Wed

日本の蒸し暑い夏は、体力を消耗する季節。

滋養スープの定番のサムゲタンを家庭用にアレンジした、

夏バテの予防・解消のメニューで7月もお待ちしています。

 

【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。

7月15日(日) 10時~13時半

7月17日(火) 10時~13時半

7月21日(日) 10時~13時半

7月24日(火) 10時~13時半

 

【メニュー】*変更の場合あり

・梅干し飯

・鰻巻き~薬膳風~

・ミニトマトとハト麦のハニーマリネ

・サムゲタン~重ね煮野菜入り~

 

【参加費】(お試し参加の場合)
5,000円+tax

 

【持ち物】
エプロン・手拭タオル・タッパ(小食の方)・筆記用具

 

6月の和食薬膳クラス

2018.06.09 Sat

梅雨入りしましたね。

我が家の周りの田んぼでは、蛙の合唱がとたんに始まり、私はちょっと癒されています。

 

梅雨後半の開催となる6月メニューは、

梅雨で疲れやすい胃腸の負担を少なく栄養を摂るメニューです。

夏に向かって疲れない身体の準備を進めましょう☆

 

【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。

6月17日(日) 10時~13時半

6月19日(火) 10時~13時半

6月24日(日) 10時~13時半

6月26日(火) 10時~13時半

 

【メニュー】*変更の場合あり

・トウモロコシと大葉のご飯

・ササミの生春巻き~利水風~

・具だくさん鶏団子の薬膳カレースープ

・竜眼肉とナツメの養血茶

 

【参加費】(お試し参加の場合)
5,000円+tax

 

【持ち物】
エプロン・手拭タオル・タッパ(小食の方)・筆記用具

寺子屋*花 和食薬膳クラス in小倉

2018.05.05 Sat

2018年5月9日より、北九州市小倉の「自然食工房 めぐみ」さんにて、

寺子屋*花の和食薬膳クラス(お料理教室)が受講頂けます。

2015年より長崎五島列島での活動が始まり、3年目の節目に新たなご縁を頂きました。

寺子屋*花のお料理に直接触れてみたい方のご参加をお待ちしています。

問合せは「自然食工房 めぐみ」さんまで、お願いします。

SCAN0006

寺子屋*花 薬膳カウンセラー初級 in小倉

2018.05.05 Sat

寺子屋*花を開講して5年目に入った2018年は、

九州地方でに直接受講が可能になります☆

北九州市小倉の「自然食工房 めぐみ」さんにて、

薬膳カウンセラーの初級講座(年間4回×2講座)が5月9日に開講致します。

希望がございましたら、「自然食工房 めぐみ」さんへ直接お問合わせ下さいませ。

ご縁がありましたら、お会いできると嬉しいです♪

めぐみ様②

薬膳入門クラス(春夏編)

2018.05.05 Sat

◆2018年 春夏の薬膳入門クラス◆

薬膳とは・・・今日の自分(家族)に適した食材を選ぶこと。

普段食べている食材の効能を知るところから始まります。

ですがその前に、胃腸に優しい調理をする事が、とても大切です。

薬膳を学ぶ上で、必ずお伝えしたい内容です。

 

【入門クラス Part①】

<内容>

・薬膳とは?氣血水の話

・胃腸に優しい炊飯①

・免疫高める重ね煮①

・美味しくなる切り方①

<日時>*ご都合の良い方をお選び下さい

5月13日(日)10:00~13:30

5月15日(火)10:00~13:30

 

【入門クラス Part②】

<内容>

・調味料の選び方(塩・味噌・醤油・油)

・胃腸に優しい炊飯②

・免疫高める重ね煮②

・美味しくなる切り方②

<日時>*ご都合の良い方をお選び下さい

6月10日(日)10:00~13:30

6月12日(火)10:00~13:30

 

【場所】

寺子屋*花

 

【参加費】

全2回 9,000円+tax(5月講座時にお支払い下さい)

 

【持ち物】

筆記用具・エプロン・手拭タオル・タッパ(小食の方)

5月の和食薬膳クラス

2018.05.05 Sat

今年は、寒くなったり暑くなったり気温差の激しい春ですね。

体調のコントロールにも響きやすいので、皆様ご自愛くださいませ。

 

初夏の5月の和食薬膳クラスのテーマは「肝」

肝機能は自律神経と深く関わりっています。

そんな肝機能を助けながらも、食欲をそそるメニューです。

 

【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。

5月20日(日) 10時~13時半

5月22日(火) 10時~13時半

5月27日(日) 10時~13時半

5月29日(火) 10時~13時半

 

【メニュー】*変更の場合あり

・パセリご飯

・黒酢の酢豚

・当帰だしの平肝味噌汁

・キャロットケーキ

 

【参加費】(お試し参加の場合)
5,000円+tax

 

【持ち物】
エプロン・手拭タオル・タッパ(小食の方)・筆記用具

2018年度 4月の和食薬膳クラス

2018.04.11 Wed

寺子屋*花が開講して4年が経ちました。

いつもご支援下さる皆様に感謝申し上げます。

心新たに、4月からの和食薬膳クラス(お料理教室)と、

薬膳カウンセラー講座(お勉強教室)で皆様をお迎えしたいと思います。

どうか2018年もお付き合いの程、よろしくお願いいたします。

 

4月の和食薬膳クラスのご案内です。

既に全クラス満席となっております。

今後の参加を希望頂ける様でしたら、キャンセル待ち登録をさせて頂き、

順次のご案内となります。

 

4月の和食薬膳クラスは、初心に戻り、

漢方薬の煎じ方の基本と、出汁との合わせ方をお伝えします。

薬膳では一番大切で、一番効能が見込まれる使い方を大切に手渡す会となります。

 

【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。

4月15日(日) 10時~13時半

4月17日(火) 10時~13時半

4月22日(日) 10時~13時半

4月24日(火) 10時~13時半

 

【メニュー】*変更の場合あり

・高麗人参ご飯

・チキンソテー~柑橘理氣ソース~

・春の養血チャウダー

・玫瑰花(マイカイカ)ゼリー

 

【参加費】(お試し参加の場合)
5,000円+tax

 

【持ち物】
エプロン・手拭タオル・タッパ(小食の方)・筆記用具

2月の和食薬膳クラス

2018.02.04 Sun

春が待ち遠しい今日この頃。

2月の和食薬膳クラスのご案内です。

まだまだ寒い2月ですが、立春が過ぎ体内では春の準備が始まります。

ゆえに排泄の一つの症状として、

花粉症やアレルギー症状が起こりやすい時期でもあります。

穏やかな排泄と、粘膜を強化して痒み予防のメニューです。

 

【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。

2月18日(日) 10時~13時半

2月20日(火) 10時~13時半

2月25日(日) 10時~13時半

2月27日(火) 10時~13時半

 

【メニュー】*変更の場合あり

・陳皮ライス

・豚肉のピカタ~大葉ジェノバソース~

・ウドと大根のバター炒め

・もずくと白葱のサンラータン

 

【参加費】
3500円

 

【持ち物】
エプロン・タッパ・筆記用具