Author Archives: teracoyahana
活動の再開について
2020.06.11 Thu
関西が梅雨入りしましたね。
我が家の前の田んぼでは、蛙の大合唱の毎日です。
4月から6月にかけて、寺子屋*花の講座を休講しておりましたが、
7月より活動を再開いたします。
7月は夏の免疫アップ料理教室、
8月は夏休み、
9月より、和食薬膳クラス(お料理)と薬膳カウンセラー(お勉強)共に再開いたします。
どうぞ、よろしくお願いします。
【重要】2020年度の講座開催について
2020.04.23 Thu
寺子屋*花では4月以降の活動を休止しています。
今後の活動ですが、当面は休講を予定しています。
再開が決まりましたら、改めてご連絡させて頂きます。
この様な状況の中でも、熱心な問合せを頂き、感謝申し上げます。
2020年度講座も多くのお申込を頂き、開講に向けて準備を進めております。
例年ですと4月始まり→3月終わりとしていますが、
開始時期が夏や秋に変更となり、そこから1年のカリキュラムで再開予定です。
私自身も講座の再開を待ちわびています。
既にお申込頂いてる皆様へは、
講座再開までの間、クラス毎ではありますが、
動画やオンラインでのミニ講座を発信予定です。
皆様、どうか免疫を高めて、日々健やかにお過ごしください。
2月の和食薬膳クラス
2020.02.10 Mon
暦の上では立春が過ぎ、身体は春を迎える準備を開始します。
暖冬だったので、体内も迷子になっているかも知れません。
2月は「腎」ケアがテーマのお料理教室です。
全ての臓腑のボトム(支え)であり、命の源です。
ドライ金時生姜を使ったポトフや、
グルテンフリーの豚ヒレカツなどをお楽しみ下さい♪
【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。
2月16日(日) 10時~13時半
2月18日(火) 10時~13時半
2月23日(日) 10時~13時半
2月25日(火) 10時~13時半
【メニュー】*変更の場合あり
・甘栗ごはん
・豚ヒレカツ~ゴマ味噌ソース~
・四川風人参
・金時生姜と黄精のソーセージポトフ
【参加費】(お試し参加の場合)
5,000円+tax
2020年度4月開講 薬膳カウンセラー初級講座in大阪 募集開始!
2020.01.13 Mon
前記事に続きまして、
大阪(四ツ橋)の2020年度4月開講講座の募集が始まりました。
大阪・神戸方面の方は同じ内容の初級講座が受講可能です。
会場は四ツ橋駅から徒歩3分の「天然食堂かふぅ」の4階です。
問合せ及びお申込は、寺子屋*花ウェブサイトのフォームよりどうぞ☆
【2020年度 薬膳カウンセラー初級講座 日程及びカリキュラム】
◆第一回(4月23日(木))
陰と陽について
体質・体調の陰陽
◆第二回(5月28日(木))
氣・血・津について
氣機について(五臓六腑の働き)
◆第三回(6月25日(木))
基本の証について
虚証について
食材の性能について①(効能・五性・五味)
◆第四回(7月30日(木))
基本の証について
実証について
食材の性能について②(帰経・昇降浮沈)
◆第五回(9月24日(木))
季節の邪氣
季節の養生
◆第六回(10月22日(木))
五臓の働き「肝」「胆」
「肝」「胆」の養生について
◆第七回(11月26日(木))
五臓の働き「心」「小腸」
「心」「小腸」の養生について
◆第八回(1月28日(木))
五臓の働き「脾」「胃」
「脾」「胃」の養生について
◆第九回(2月25日(木))
五臓の働き「肺」「大腸」
「肺」「大腸」の養生について
◆第十回(3月25日(木))
五臓の働き「腎」「膀胱」
「腎」「膀胱」の養生について
【開催時間】
10:30~12:00
【講師】
平井みゆき(薬膳カウンセラー・国際薬膳師・望診法指導士)
望診法の大家である山村慎一郎氏に師事後、寺子屋*花主宰の大東清美のもとで薬膳カウンセラーを取得し、講座アシスタントを務める。現在、望診法講座、薬膳カウンセラー講座の親しみやすい講師として活躍中。
【講座代金】
全10回 50,000円+税
2020年度4月開講 薬膳カウンセラー初級講座in奈良 募集開始!
2020.01.13 Mon
2020年に入り、1月も半ばに差し掛かりました。
毎年人気の薬膳カウンセラー初級講座。
2020年度4月開講講座の募集が始まりました。
薬膳的ホームドクターを目標にした「薬膳カウンセラー」初級講座は、
家庭での薬膳の実践を目指して、
中医学の基本の陰陽論、氣血津の定義、五臓の働きなどをお伝えします。
薬膳の基礎知識がしっかり詰まった勉強講座です。(料理教室ではございません)
日曜日と火曜日は午後の開催で、
6月スタートの木曜日は午前の開催となり、
お子様のいらっしゃる方でも学んで頂きやすい設定になっております。
【2020年度 薬膳カウンセラー初級講座 日程及びカリキュラム】
◆第一回(4月12日(日)・4月14日(火)・6月4日(木))
陰と陽について
体質・体調の陰陽
◆第二回(5月17日(日)・5月12日(火)・7月2日(木))
氣・血・津について
氣機について(五臓六腑の働き)
◆第三回(6月14日(日)・6月16日(火)・8月6日(木))
基本の証について
虚証について
食材の性能について①(効能・五性・五味)
◆第四回(7月5日(日)・7月14日(火)・9月3日(木))
基本の証について
実証について
食材の性能について②(帰経・昇降浮沈)
◆第五回(9月13日(日)・9月8日(火)・10月1日(木))
季節の邪氣
季節の養生
◆第六回(10月11日(日)・10月13日(火)・11月5日(木))
五臓の働き「肝」「胆」
「肝」「胆」の養生について
◆第七回(11月15日(日)・11月10日(火)・12月3日(木))
五臓の働き「心」「小腸」
「心」「小腸」の養生について
◆第八回(1月17日(日)・1月12日(火)・1月7日(木))
五臓の働き「脾」「胃」
「脾」「胃」の養生について
◆第九回(2月14日(日)・2月9日(火)・2月4日(木))
五臓の働き「肺」「大腸」
「肺」「大腸」の養生について
◆第十回(3月14日(日)・3月16日(火)・3月4日(木))
五臓の働き「腎」「膀胱」
「腎」「膀胱」の養生について
【開催時間】
日曜日クラス・・・14:00~15:30
火曜日クラス・・・14:00~15:30
木曜日クラス・・・10:30~12:00
【講師】
平井みゆき(薬膳カウンセラー・国際薬膳師・望診法指導士)
望診法の大家である山村慎一郎氏に師事後、寺子屋*花主宰の大東清美のもとで薬膳カウンセラーを取得し、講座アシスタントを務める。現在、望診法講座、薬膳カウンセラー講座の親しみやすい講師として活躍中。
【講座代金】
全10回 50,000円+税
1月の和食薬膳クラス
2020.01.13 Mon
大寒を迎える1月ですが、現状暖冬ですね。
急な気候変動の時には、薬膳の知識を生かしてお料理すると順応できる様になります。
1月の和食薬膳クラスは、11月に引き続き「肺」ケアを意識したメニューです。
風邪との関係が深い「肺」をケアしましょう。
【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。
1月19日(日) 10時~13時半
1月21日(火) 10時~13時半
1月26日(日) 10時~13時半
1月28日(火) 10時~13時半
【メニュー】*変更の場合あり
・黄精ごはん
・ぶり大根
・麦門冬の肺ケアのお味噌汁
・苺と白きくらげの美肌ムース
【参加費】(お試し参加の場合)
5,000円+tax
【持ち物】
エプロン・手拭タオル・タッパ(小食の方)・筆記用具
薬膳入門クラス~お料理編~初春クラス
2020.01.07 Tue
2020年が始まりましたね。
多くの笑いが降り注ぐ1年であります様に・・・
間もなくですが、薬膳入門クラスが始まります。
どんな技術も基礎がとても大切です。
毎日の食卓に、少しでも良いので取り入れて頂きたい技術です。
◆ 初春の薬膳入門クラス ◆
薬膳とは・・・今日の自分(家族)に適した食材を選ぶこと。
普段食べている食材の効能を知るところから始まります。
ですがその前に、胃腸に優しい調理をする事が、とても大切です。
寺子屋*花の和食薬膳クラスにて薬膳を学ぶ上で、まず先にお伝えしたい内容です。
土鍋調理を取り入れた方が良い理由、
重ね煮料理を取り入れた方が良い理由、
を含め少人数で調理過程をゆっくり見て学んで頂きます。
【入門クラス Part①】
<内容>
・薬膳とは?氣血水の話
・胃腸に優しい炊飯①
・免疫高める重ね煮①
・美味しくなる切り方①
<日時>*ご都合の良い方をお選び下さい
1月12日(日)10:00~13:30
1月15日(水)10:00~13:30
【入門クラス Part②】
<内容>
・調味料の選び方(塩・味噌・醤油・油)
・胃腸に優しい炊飯②
・免疫高める重ね煮②
・美味しくなる切り方②
<日時>*ご都合の良い方をお選び下さい
2月9日(日)10:00~13:30
2月12日(水)10:00~13:30
【場所】
寺子屋*花
【参加費】
全2回 10,000円+tax
10月の和食薬膳クラス
2019.10.16 Wed
寒暖差が大きい10月ですが、どんな時も順応できる体質でいれると良いですね。
10月は引き続き消化機能(脾)に優しいメニューのご紹介と、
秋冬編初回ですので薬膳の基本のお話をさせて頂きます。
秋の実りに感謝して、お料理させて頂きます。
【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。
10月20日(日) 10時~13時半
10月22日(火) 10時~13時半
10月27日(日) 10時~13時半 →新規参加者様募集中
10月29日(火) 10時~13時半 →新規参加者様募集中
【メニュー】*変更の場合あり
・小豆玄米粥
・鶏むね肉の揚げ焼き~レモン醤油ソース~
・マコモのにんにくカレー炒め
・アブラナ科野菜(キャベツ・ブロッコリー)の薬膳キッシュ
【参加費】(お試し参加の場合)
5,000円+tax
【持ち物】
エプロン・手拭タオル・タッパ(小食の方)・筆記用具
9月の和食薬膳クラス
2019.10.16 Wed
開催後のアップで、申し訳ありません。
内容を氣に掛けて下さる方、以下を参考にお願いいたします。
夏の疲れが出やすい初秋の9月。
9月と10月は「脾」と言われる消化機能を担っている働きについてお話します。
また消化負担を軽減するメニューをお伝えします。
【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。
9月15日(日) 10時~13時半
9月17日(火) 10時~13時半
9月22日(日) 10時~13時半
9月24日(火) 10時~13時半
【メニュー】*変更の場合あり
・薬膳しょうゆ麹のそぼろご飯
・天然鯛のかぶら蒸しソース
・高麗人参とアゴ出汁の初秋味噌汁
・豆花(とうほう)→台湾スイーツ
【参加費】(お試し参加の場合)
5,000円+tax
【持ち物】
エプロン・手拭タオル・タッパ(小食の方)・筆記用具
薬膳入門クラス~お料理編~秋クラス
2019.08.18 Sun
◆ 秋の薬膳入門クラス ◆
薬膳とは・・・今日の自分(家族)に適した食材を選ぶこと。
普段食べている食材の効能を知るところから始まります。
ですがその前に、胃腸に優しい調理をする事が、とても大切です。
寺子屋*花の和食薬膳クラスにて薬膳を学ぶ上で、まず先にお伝えしたい内容です。
土鍋調理を取り入れた方が良い理由、
重ね煮料理を取り入れた方が良い理由、
を含め少人数で調理過程をゆっくり見て学んで頂きます。
【入門クラス Part①】
<内容>
・薬膳とは?氣血水の話
・胃腸に優しい炊飯①
・免疫高める重ね煮①
・美味しくなる切り方①
<日時>*ご都合の良い方をお選び下さい
9月8日(日)10:00~13:30
9月11日(水)10:00~13:30
*次期開催は1月12日(日)と1月15日(水)です。
【入門クラス Part②】
<内容>
・調味料の選び方(塩・味噌・醤油・油)
・胃腸に優しい炊飯②
・免疫高める重ね煮②
・美味しくなる切り方②
<日時>*ご都合の良い方をお選び下さい
10月13日(日)10:00~13:30
10月16日(水)10:00~13:30
*次期開催は2月9日(日)と2月12日(水)です。
【場所】
寺子屋*花
【参加費】
全2回 10,000円+tax
【持ち物】
筆記用具・エプロン・手拭タオル・タッパ(小食の方)