Author Archives: teracoyahana
11月の和食薬膳クラス
2017.11.16 Thu
2017年を締めくくる11月メニューは、お洒落薬膳がテーマです。
薬膳スパイスを使ったローストチキンや、血液浄化のオイルサーディンが登場します。
年末年始に作って頂けると嬉しいです。
お早目にお申し込み下さい。
【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。
11月19日(日) 10時~13時半
11月21日(火) 10時~13時半
11月26日(日) 10時~13時半
11月28日(火) 10時~13時半
【メニュー】*変更の場合あり
・青海苔ご飯
・薬膳スパイスの手羽元ローストチキン
・玉葱たっぷり紅花オイルサーディン
・春菊のポタージュ
【参加費】
4000円
【持ち物】
エプロン・タッパ・筆記用具
10月の和食薬膳クラス
2017.10.18 Wed
2017年も残すところ3ヵ月となりました。
秋深まる10月は、乾燥も激しくなり、肌の乾燥や便秘に悩む方も増える季節。
便秘や潤い対策のお話と、美味しい秋のケアメニューでお待ちしています。
また11月は年内最後の料理教室なので、
年末年始に自慢できるお洒落メニューを予定しています。
お早目にお申し込み下さい。
【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。
10月22日(日) 10時~13時半 →満席
10月24日(火) 10時~13時半 →満席
10月29日(日) 10時~13時半 →若干名募集
10月31日(火) 10時~13時半 →若干名募集
【メニュー】*変更の場合あり
・土鍋の小豆ご飯
・豚しゃぶと人参の養血ゴマ和え
・マコモのハーブフリッター(お通じ促進メニュー)
・ごろごろ野菜のカレークリームポトフ
【参加費】
3500円
【持ち物】
エプロン・タッパ・筆記用具
9月の和食薬膳クラス
2017.09.07 Thu
蒸し暑い夏が終わりをつげ、初秋の候となりました。
稲穂が色づき、心地よい季節。
空気が乾く秋は呼吸器の肺を潤すメニューです。
心もほっくりする食事をお楽しみください。
【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。
9月17日(日) 10時~13時半
9月19日(火) 10時~13時半
9月24日(日) 10時~13時半
9月26日(火) 10時~13時半
【メニュー】*変更の場合あり
・里芋ご飯
・サンマの唐揚げ~柑橘風味~
・秋野菜の寒天ゼリー寄せ
・なめこと豆腐の養生だし味噌汁
【参加費】
3500円
【持ち物】
エプロン・タッパ・筆記用具
7月の和食薬膳クラス
2017.07.10 Mon
2017年も半分が終わり7月に入りました。
寺子屋*花の「和食薬膳クラス」(お料理教室)では、
日本が誇る「和食」に古来の「自然食」そして「薬膳」の考え方を、
現代を生きる日本人に寄り添ったお料理をお伝えしています。
和食薬膳ですが、洋風料理を日本人の胃腸に優しくアレンジしたメニュー
なども登場します。
日本の蒸し暑い夏は、氣血水の全てのエネルギーが消耗します。
夏バテ知らずで過ごす為の、薬膳養生&スタミナ料理となります。
4月にお伝えした漢方出汁の応用で、高麗人参のコラーゲンスープをお伝えします。
大切な薬膳知識がいっぱい詰まってますので、是非お見逃しなく。
【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。
7月11日(火) 10時~13時半
7月23日(日) 10時~13時半
7月25日(火) 10時~13時半
7月30日(火) 10時~13時半
【メニュー】*変更の場合あり
・養血タコ飯
・ヒジキと野菜のかき揚げ
・夏野菜の薬膳ドレッシングサラダ
・高麗人参と手羽先のコラーゲンスープ
【参加費】
3500円
【持ち物】
エプロン・タッパ・筆記用具
6月の和食薬膳クラス
2017.06.13 Tue
6月のお料理教室のご案内です。
寺子屋*花の「和食薬膳クラス」(お料理教室)では、
日本が誇る「和食」に古来の「自然食」そして「薬膳」の考え方を、
現代を生きる日本人に寄り添ったお料理をお伝えしています。
和食薬膳ですが、洋風料理を日本人の胃腸に優しくアレンジしたメニュー
なども登場します。
梅雨となる6月は、身体の水が滞りやすい時期。
そんな6月は、スパイス料理でだるさを解消しましょう。
夏向けの美肌デザートも登場します♪
【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。
6月18日(日) 10時~13時半
6月20日(火) 10時~13時半
6月25日(日) 10時~13時半
6月27日(火) 10時~13時半
【メニュー】*変更の場合あり
・紅花ライス
・夏野菜のキーマカレー
・ズッキーニのヨーグルトサラダ
・白きくらげのオレンジゼリー
【参加費】
3500円
【持ち物】
エプロン・タッパ・筆記用具
5月の和食薬膳クラス
2017.05.08 Mon
5月のお料理教室のご案内です。
寺子屋*花の「和食薬膳クラス」(お料理教室)では、
日本が誇る「和食」に古来の「自然食」そして「薬膳」の考え方を、
現代を生きる日本人に寄り添ったお料理をお伝えしています。
和食薬膳ですが、洋風料理を日本人の胃腸に優しくアレンジしたメニュー
なども登場します。
初夏となる5月の和食薬膳クラスは、人気の高い美白・美肌メニューと、
炒め物などに使える薬膳オイルの作り方など、豊富な内容です。
カラフルな野菜が増えるこの季節、ご参加お待ちしています。
【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。
5月21日(日) 10時~13時半
5月23日(火) 10時~13時半
5月28日(日) 10時~13時半
5月30日(火) 10時~13時半
【メニュー】*変更の場合あり
・やっぱりハト麦ご飯
・薬膳オイルのポーク&野菜のソテー ~重ね煮トマトソース~
・かぼちゃとナッツのメープルマリネ
・えんどう豆とハト麦のポタージュ
【参加費】
3500円
【持ち物】
エプロン・タッパ・筆記用具
4月の和食薬膳クラス
2017.04.10 Mon
2017年度の最初のお料理教室のご案内です。
寺子屋*花の「和食薬膳クラス」(お料理教室)では、
日本が誇る「和食」に古来の「自然食」そして「薬膳」の考え方を、
現代に生きる日本人に寄り添った形でお伝えしています。
和食薬膳ですが、洋風料理を日本人の胃腸に優しくアレンジしたメニュー
なども登場しますがあしからず。
桜が散り、新緑の頃となる4月の和食薬膳クラスは、
和食&薬膳を融合した出汁のとり方→養生汁物をお伝えします。
とても大切な新年度の開講クラスです。
【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。
4月16日(日) 10時~13時半
4月18日(火) 10時~13時半
4月23日(日) 10時~13時半
4月25日(火) 10時~13時半
【メニュー】*変更の場合あり
・筍ご飯
・鰆の照り焼き~薬膳風味~
・揚げ出し豆腐
・春野菜の養生だし味噌汁
【参加費】
3500円
【持ち物】
エプロン・タッパ・筆記用具
3月の和食薬膳クラス
2017.03.05 Sun
3月の和食薬膳クラスは、肝血を補うお洒落メニューです。
2017年度の寺子屋*花の最終講座を、皆様と楽しく締めくくりたいと思います。
【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。
3月26日(日) 10時~13時半
3月28日(火) 10時~13時半
【メニュー】*変更の場合あり
・紅麹の土鍋ご飯
・煮込みハンバーグ~春薬膳バージョン~
・人参のカッテージチーズマリネ
・かぼちゃのシナモンプリン
【参加費】
3500円
【持ち物】
エプロン・タッパ・筆記用具
【場所】
寺子屋 花
(大和郡山市柳四丁目28番地 柳花簾2F)
3月の穀菜クラス
2017.03.05 Sun
2017年度最後の穀菜クラスは、一年の感謝を込めて精一杯努めさせて頂きます。
春のお祝事にも使える彩りの良いメニューです。
【日時】*ご都合に合わせて日程をお選び下さい。
3月12日(日) 10時~13時半
3月14日(火) 10時~13時半
【メニュー】*変更の場合あり
・紅麹の土鍋ご飯
・チキン南蛮~薬膳タルタルソース~
・ひよこ豆と重ね煮の洋風煮
・苺ミルクプリン
【参加費】
3500円
【持ち物】
エプロン・タッパ・筆記用具
【場所】
寺子屋 花
(大和郡山市柳四丁目28番地 柳花簾2F)
2017年度 薬膳カウンセラー初級講座の募集
2017.02.09 Thu
2017年度 薬膳カウンセラーの初級講座の新規募集を開始しました。
薬膳カウンセラーを目指す方も、得に資格取得を目的としない方も、
家庭で薬膳の要素を取り入れたい方には学んで頂きたい内容です。
薬膳というと、難しい。
薬膳というと、守らなければならない。
ではなく・・・
今日の夕食のお味噌汁を「体調に寄り添ったものにするだけ」でも薬膳なんです。
というか、それこそが薬膳です。
新しい出会いを今年度も楽しみに準備させて頂きます。
開催スケジュールの詳細などは「お勉強教室」の、
カリキュラム(PDF)or 講座スケジュールをご覧ください。
日曜日クラスは4月16日(日)に開講、
火曜日クラスは4月18日(火)に開講いたします。
ご質問や不安な点は、お気軽にお問い合わせ頂けると幸いです。
今日もご覧頂いた方の心が穏やかでありますように・・・